堀河屋三ツ星醤油おすすめ 海に潜る時に、醤油をコップ1/4ぐらい飲んでから、
潜っていました。
すると、身体が冷えなくて助かりました。
これが広まると消費量アップにつながるかも。
【2008/11/13 23:21】
URL | 辺境 #- [ 編集]
たぶん安直にできるパスタとかが多い食卓になってきて、塩こしょうの味付けで済んじゃう場合が増えてるのかもなあと思われます。あっさり塩味が好きな若い子とか多いし。。。
でも、子供のいる家庭だったら、ぜひとも醤油や味噌といったこれぞ日本といった調味料をつかった料理をばんばんつくりたいもんでしょうけどね。。野菜一種類は悲しすぎる!!野菜の名前を言えない子供が増えそうで、心配だ。。
【2008/11/13 23:56】
URL | しちみ #- [ 編集]
何というか この頃不思議に思うのは醤油に限らず母親の手料理を見かけなくなった事。
運動会でも手作り弁当は数えるほどでした。
早起きが面倒→店屋物・〇〇の素に依存→醤油を含む調味料の使用減?
と、勝手にかいてみました。
【2008/11/14 05:51】
URL | 僚 #- [ 編集]
えーーー!そうなのですか???
和食って、食べると幸せになりますよね~!
おしょうゆを使わないなんて信じられません!!!
煮物が好きな蓬莱は、よく使ってますよ!
〇〇の素を使って作ると楽なんですけど。
相方も素を使って作るより、私の調味料や出汁を使って作った方が美味しいと言ってくれるし。いや。言わせてるとも言うんですけどw
自分の手をかけて作った方が何倍も美味しいと思いますよ。
味見のし過ぎで、時々何が足りないかわからなくなってますがw
角煮の素は、先日、スーパーで見かけましたよ!びっくりしました!
写真を見てお腹がぐ~~っとなったのはヒミツですw
【2008/11/14 08:30】
URL | 蓬莱 #TybGA5gI [ 編集]
醤油の需要が減ってきたから「○○にかける醤油」ってのを開発してるのかな・・・
地元のお味噌屋さんが今年1軒廃業しました。
小さい頃にお使いで行っていたトコで、近くを通ると味噌のいい香りがしたっけ(トオイメ
本当の味をしらない人が増えているんでしょうね。
私は少ないながらも砂糖、酒、塩、醤油、味醂を使い
微妙なさじ加減で味が違うことを楽しんでます。
(同じ味に二度とできないのが悔しいですが・・・)
○○の素だとみんな同じ味になっちゃう気がします。
【2008/11/14 09:09】
URL | おゆき #Oa2f/7z. [ 編集]
安いのに XXXの素より醤油とみりんで作るほうが安いのにね…
鰹節が出汁の素に変わった時点でこうなる運命だったんでしょう。
もうご飯も炊かないのかな?
【2008/11/14 12:33】
URL | てぃわは #- [ 編集]
醤油恋しや。 つい先日、白醤油を探してお店を何軒か付き合わされました。
でもね、わたくし高血圧ですから
塩分や醤油を控えるようにしてるんですわぁ…。
昨晩の焼き魚も、
かぼすと大根おろしだけしか使わせてもらえず、
醤油の味が恋しい、今日この頃。
【2008/11/14 12:34】
URL | コテツ #- [ 編集]
<辺境さん、
高過ぎなんですけどぉ~~~! <堀河屋三ツ星醤油
そもそも、諸外国と比較して、日本は圧倒的に物価が高いんだけど、
中でも、毎日の食に関する物価が高過ぎるよぉ~~~。
「諸外国並みに」消費税を上げるというのであれば、
「諸外国並みに」食や一般消費材に関しては消費税を課さないとか、
めいっぱい低く抑えるとか、・・・・・
「諸外国並みに」って言葉を、政治家に都合の良いように捏造して、
乱用しないで欲しいね。・・・片手落ちじゃん?!
あと、諸外国並みに、高級品等に関する税金はもぉ~~~っと上げても良いとも思うね。
というか、全然消費量アップには繋がらんっ! <海に潜る時に、醤油を
<しちみさん、
日本の味覚の代名詞ともいうべき調味料である「しょうゆ」は海外でどこまで普及しているのか。
大手しょうゆメーカーのキッコーマンが2005年度に米国で行った調査結果がある。
約40%の家庭が、しょうゆを常備していた。
また、常備していない家庭でも、約2割が使ったことがあると答えていたという。
(以上、産経より抜粋)
諸外国では、日本食が絶賛され浸透していく傾向にある中、
日本って、どうして日本食を大事に育んで行こうとしないんだろうね~?
以前、アメリカの番組を観ていた時、
ある栄養学者が言ってた言葉を思い出しました。
「戦後、アメリカの農畜産物を大量に日本に買わせるために、
アメリカ的食を導入し浸透させた勢いは世界一と言われているが、
アメリカは、それと同様の手法をアフリカや他のアジア諸国でも行ってきた。
その結果、日本ほどとは言えないが、アメリカ的食は、今や世界中で食されるようになり、
アメリカの農畜産物も世界中で消費されるに至った」
「しかし、それと比例して、脳卒中とか癌のようなアメリカ的病も世界中に拡散している。
いや、もっと正確に言えば、アメリカ人は、アメリカ的食にそぐう体質を保有しているから、
肥満等による成人病に対してある程度の免疫的防御能力を持っている。
だから、症状も致命的なことにはならないケースが多い」
「ところが、その他の諸外国では、アメリカ的食というのは、
それまで食していたその土地ならではの伝統食とは全く異なる食であるから、
アメリカ人の体内細菌・免疫バランスと全く異なる諸外国の人々の体内においては、
アメリカ人よりも遥かに大きなダメージを受けることになる」
「その証拠に、最近の諸外国、特に日本のアメリカ的病は、
日本人にとって命に関わる致命的な現象を齎している」
「結論を言えば、アメリカ人がアメリカ的食を食すのは殆どの場合、問題はない。
素材や加工手段に問題さえなければね。
しかし、体内環境の違う諸外国の人々は、安易に他所の国の食生活を模倣しない方が良い。
その土地ならではの伝統的食こそが、
その民族の健康を維持することに最も貢献する食である筈だからだ」
味覚は育てるものだからね~。
幼い頃から、お母さんが、シッカリ和食を食べ馴染ませておく必要があるんだろうね~。
<僚さん、
そう、そう~~~!
ウチの娘の運動会の時も、こういうことがありましたよ。
↓
運動会の直前の保護者会の時、担任の先生が言いました。
「お弁当はなるべくご家庭で作ってあげてください。
コンビニで買ってきたものをそのまま持たせるとか、
コンビニのお弁当や惣菜の中身だけ、ご自宅のお弁当箱に詰め替えて持たせるとか、
そういうことは、出来るだけやめましょうね」
その瞬間、目が点になったことを思い出しました。
「一体全体、先生は何を言ってるんだろう?」
「そんなことをする親がいる筈ないじゃん?」
「というか、もしいたとしても、殆どの親は、そんなことしない筈だ・・・・・?と思う」
と思ったけど、案外イッパイいたりして~。
超~~~ビックリ~~~~!・・・ですよね、マジで。
ちなみに、ウチの娘たちは、コンビニのお弁当が大嫌いなので、絶対買いませんw
でもって、たまぁ~にお惣菜屋で買ってきた出来合いのおかずとか出すと、
ほとんど手をつけようともしませんよ。
(私の手作りと、何かが違うんでしょうか?)
<蓬莱ちゃん、
そうなんだよね~。
微妙な味の違いを感じ取って、「いつもと違う!」って言うよね~。
<私の調味料や出汁を使って作った方が美味しいと言ってくれるし
というか、私の場合、○○の素みたいな出来合いの調味料だと、勘が狂っちゃって、
あんまり美味しく作れないのだぁ~w
一から出汁や醤油・味醂・酒・塩で、自前で作った方が、圧倒的に納得した味になるのよね。
だもんで、時折、頂き物で、○○の素とか入ってたら、
知人・友人に差し上げることにしているの。
やっぱ、我が家の味は、出来合いじゃダメよね~~~♪
(旦那様は正しい~~~!)
ところで、マジであるんだね~~~w <角煮の素
・・・・・一生使うことはないだろうけど(笑)。
<おゆきちゃん、
そういうのって、寂しいね~。 <地元のお味噌屋さんが今年1軒廃業
・・・・・何とかならないのかなぁ~?
このまま、醤油・味醂・酒・味噌とかの消費量が減り続けた煽りを受けて、
貴重品になっちゃって、挙句、高額でないと売ってくれない少量生産になっちゃったら、
ウチは一番困るわぁ~~~!
だって、毎日毎日使わない日ないもんね~。
ちなみに、私の場合、さじ加減と言うよりは、
大雑把にドバドバッと、いつも適当な目分量~~~♪
味見して足りなかったら調味し直すけど、殆どの場合、大丈夫~~~♪
(料理の味にも、きっと大雑把な性格がマルッポ出てるw)
<てぃわはさん、
そうなんだよぉ~~~! <XXXの素より醤油とみりんで作るほうが安いのにね
その上、必ずと言って良いほど、添加物がイロイロと入ってるしね~。
<○○の素
というか、
ウチなんかの場合は、いつも料理には殆ど砂糖を使用しないから、
○○の素だと、家族から不平不満の声が上がるのだぁ~。
「なんか、甘過ぎない?」
「味の素っぽい変な味しない?」
って・・・。
<コテツさん、
ウチは、塩分が強過ぎるから、あんまり使わないなぁ~。 <白醤油
だけど、料理が色よく出来上がるよね~。
ウチは見た目よりも味!
・・・みたいな実利主義な連中ばっかだからなぁ~w
というか、減塩醤油だったら、何とかなるんじゃないのぉ~? <高血圧
しかし、塩分控えめの方が素材の味わいが堪能しやすくなって、
良いかもぉ~?w <かぼすと大根おろしだけ
・・・・・といいつつ、外で食べる時は、案外、自分を甘やかしてたりして~?(笑)
【2008/11/14 19:33】
URL | ゆりかりん #- [ 編集]
そうそう何とかの素で楽できるかな?と購入したことがあるけど
不味かったよ。味付け直しにくろうしました。
そーです!!野菜は沢山取らないと・・・ね。
冷蔵庫の野菜が少なくなると、寂しくなりますね。
昨日 具だくさん焼きうどん作ったよ。
うちのは、麺の量より野菜の量が多いくらいです。
最後に柚胡椒入れてみた、いつもと違う味で まぁまぁ良かったです
【2008/11/14 22:00】
URL | ちゅー(美月) #KANFJef2 [ 編集]
<美月さん、
だぁ~よぉ~ねぇ~~~!
○○の素・・・とかで作った日にゃ~、
いつもよりも苦労して不味いもん作ることになっちまうんだよね~~~。
私に言わせりゃ~、
「こんな酷いもんをわざわざ使って、どうして家族に不味いもん食わせてるのぉ~?」
って感じ~。
(健康にも良さそうじゃないもんが入ってるし・・・)
ウチも、野菜が減ってくると、買い物欲が喚起され始めるのよね。
・・・・・なんでだろ?
(消費する量が半端じゃないからか?)
野菜は洗ったり下拵えは面倒だけど、
長い目で見たら、健康な体を作ってくれてるんだから、
後で治そうとするコスト考えたら、安いもんだよね~。
【2008/11/14 22:47】
URL | ゆりかりん #- [ 編集]
それは (^^ 愛情でしょうね (^^b >(私の手作りと、何かが違うんでしょうか?)
【2008/11/15 18:09】
URL | 僚 #- [ 編集]
<僚さん、
愛情だよネ~~~(^_-)-☆
というか、親って、子供のために命かけて生きてる生き物だから、
子供の健康や自立のためにゃ、命かけて、苦労して、ナンボ~!
・・・って思ってるかも?
自分の食べる物がなくても、子供にだけは安全な物を食べさせたいですもんね~。
【2008/11/15 19:14】
URL | ゆりかりん #- [ 編集]
たしかに「そのまんまだしつゆ」は便利だけど、チャーハンの仕上げに醤油!炒め物のしあげに醤油!煮物のしあげに醤油!もち焼いたら醤油!
醤油がなきゃはじまんないのだ!
最近ようやくソースとゆうものを買ってみたw
弁当のカツにかける用に。。。。。
その方は美味しい醤油とかもしらないんだろ~な~。
【2008/11/18 11:35】
URL | りり~ #- [ 編集]
ウチも醤油は。。。(^^ゞ ウチは、刺身&冷奴用の福岡の(たまり)お醤油、
煮物用には濃い口、薄口、白醤油、
他に、鍋物用に好きな土佐の醤油を使っているので、
季節によっては醤油の消費量が極端に少ないものがあるかも。。。(^_^;
千葉で買うお醤油ってしょっぱいだけで美味しいと思えなくて、
醤油や冷奴のように醤油を直接(出汁などを加えずに)食べるお料理に使うお醤油は
福岡からの取り寄せになってしまうのです。。。
でも、お醤油は日本人の味覚の素。
大事にしたい食文化ですよね。
食事って生きる源であって、幸せの源でもあると思います。
なんでも「○○の素」を使うのは、幸せを感じる機会を損ねているような。。。
【2008/11/18 22:30】
URL | COO #ZtyhQPTk [ 編集]
<りり~、
そうなんだよぉ~~~!
ステーキにもバター醤油がよく合うし、スープにも醤油を一適垂らすと美味いし、
・・・・・何にでも一味アップしてくれる達者な調味料だよね~~~♪
そういえば、美味い慈姑を食べたことない人は、
総菜屋とかおせちに入ってる超~~~不味い味を、その本当の味だと思い込んでて、
食わず嫌いになっちゃうとか、
・・・・・そういうケースって案外多いかもね~?
本当に美味しくて安全な素材や調味料を選ぶ力がなくなってるのかもしれないね~。
<現代人
<COOちゃん、
私は九州生まれなもんで、九州を出た後は、
暫くの間ずっと、田舎から送ってもらってました~~~♪ <醤油&味噌
全然違うんだもん!
味も香りも色も風味も・・・・・。
最近じゃ、美味しいものがネットで自由自在に購入できるようになったから、
そっちを採用してるけどね~。
素材そのものが美味しい!
・・・そう感じることは、体が喜んでいる証拠でもあると思うから、
もっと、そこら辺の味覚を磨いておかないと、
いつの日か体調に偏重をきたしそうで怖いよね~。
素材の味を殺したり、微妙な滋味を感じられなくなったら、
健康とは言えないような気もするよね?
ちなみに、ココは良いお醤油が多いよぉ~~~。
↓
http://www.veristores.com/teraokake/
【2008/11/19 20:40】
URL | ゆりかりん #- [ 編集]
|