ツイッター、もうはまったなんてすごい!楽しみを見つけるまで半年以上かかりましたよ。
興味のある方面のフォロー増やしてから面白くなりはじめましたね。
森さんの写真のところに「クリックすると大きくなるよ」って…、「したくね~^^;;」って感じで笑ってしまいました。
【2010/02/13 10:35】
URL | しちみ #orx2Eraw [ 編集]
ツイッター利用者は400万人近くにまで拡大したそうですね。
商魂たくましい連中はこの流れを売上アップに利用すべく、
ツイッター割引なるものを始めたそうですよ~。
さて、検察ですが、検察をコントロールする機関がありませんので、
やり放題です。
劣化が叫ばれて久しいですが、劣化するほど優秀だったのかという疑問もあります。
警察-検察-裁判所、それに記者クラブ制度を基盤に情報をとるマスコミという
構図からは、「垂れ流しと世論操作」の効果測定しか意味のない「世論調査」しか
生まれません。
もうね、新聞もTVニュースも見るのは辛くなります。
朝日新聞は「ののちゃん」お休みだし。
もう購読をやめようかと思っています。
【2010/02/14 00:45】
URL | 辺境 #- [ 編集]
<しちみさん、
なんかね、その瞬間に感じたことを愚痴ったり叫んだり・・・
一人で言いたい放題してるだけなんだけど、
言っちゃうと気が楽になったりするもんだねw
しかも、ベクトルが同じ方向の人たちの主張とかをイロイロと聞く機会が増えて、
スッゴク勉強にもなるし~♪
つか、これは、激しく同意・・・w
>森さんの写真のところに「クリックすると大きくなるよ」って…、「したくね~^^;;」
<辺境さん、
そうなんだよね~。
>新聞もTVニュースも見るのは辛くなります
だもんで、最近じゃもっぱら、webで心を癒すばかりなり。
つか、どうなんだろ?
もうテレビの時代は終わる気がするよね。
ココまでジャーナリズムが崩壊した今、
信頼もないし、面白くもないし、何の得もない。
消費者としてのお得感が絶対的に欠落して来た。
当事者たちは全く理解してないだろうけど。
【2010/02/14 23:03】
URL | ゆりかりん #- [ 編集]
日本人が覚醒する日はいつだろう…。 あのさぁ、国母選手の服装問題が色々と取り沙汰されてたみたいだけど、どうなんだろうね。
僕はもうそろそろ、くだらない議論はやめたほうがいいと思うんだけれど…。
ディビット・ロックフェラーはいい仕立ての服は着てるだろうけど、
アタマの中はとんでもないことを考えているよ。
上記の写真の連中も然りだしね。
少なくとも、国母くんは世界市民を奴隷にしようなんて考えてないと思うよ。
知識層と言われる人たちでも、したり顔で、TPOがどうのこうのと言ってるけど、
僕から言わせていただければ、じゃあ、国母くんが貴方に迷惑をかけたわけって…言いたいね。
自衛隊を考えるとわかるけど、なぜみんな同じ制服を着せてるか。
命令に服従できるかどうかを試しているわけよ。根底にある考え方としてね。
リクルートスーツにしたって、同じことです。
わかりやすく言うと、国母くんみたいなファッションをしてても、
とんでもない技術をもっていたら、誰も服装のことなんて言わないよね。
その格好でいいですから、是非、我が社に入社してくださいって言うだろうね。
卑近な例を述べるなら、大相撲の品格問題と一緒ですね。
国技だ、品格だ、なんて言うなら、外国人を入れないというのがスジじゃないの?
年寄り株とかなんか知らんけど、利権を守るために、外国人力士をひっばってきて、
それで品格なんて云々するのは、僕にはわからない。
わかりやすく言いましょうか。
日本人が相撲の世界に見向きもしないようになって、
モンゴルとか、ハワイとか、外国人力士ばかりになっちゃって、
それでいて、みんな品格があったりしたら、両国の蔵前国技館の名称はどうなるのかねぇ?
いつまでも偽の情報に左右されるのは止めたほうがいいのじゃないですかねぇ。
最後に誤解がないように書きますが、僕は国母くんのファッションには興味がありません。
ただ、ファッションはファッショに通ずということを言いたいだけです。
それでは、またね。(あぁ、肩が痛い、死にそうですわ)
PS.この間は楽しいひとときでした。また、みんなで集まりたいですね。
【2010/02/15 16:56】
URL | テッド #- [ 編集]
<テッドさん、
私も、オリンピックとか相撲とかに、もぉ~全く興味が無いから、
正直、どぉ~でも良いっちゃ~どぉ~でも良いんですが(笑)。
でも、まぁ、あえて言わせていただきますと、
「中国人は、世界中でマナーの悪いことばかりやってくれて大迷惑だ!」
とか、
「アングロ白人は、築地を我が物顔で跋扈して、全くマナーがなってない!」
とか、
「オバマは、・・というか、アメリカ大統領たるもの、
他の者にお辞儀なんかするもんじゃない!」
とか、
・・・・・・・・「マナーをまな~べ♪」みたいな理由で、怒れる人達は大勢います。
どれにも共通するのは、
それぞれ異なる民族性・文化・歴史・伝統等が背景にあるということ。
まず、対外的な局面では、
公式な場所で、自国のアイデンティティをしっかりと伝えつつも、
世の中、これほどまでにグローバル化したのだから、
各お国柄(それぞれの民族性・文化・歴史・伝統等)を
尊重&理解し合うという意味のマナー。
そして、対内的な局面では、
公式な場所で、自国の民族性・文化・歴史・伝統等を汚すことなく、
自国(民)の誇りや尊厳を保つという意味のマナー。
その2つのどちらが欠けても、誰かしらに怒られちゃいます。
今回の場合、後者の、
日本の民族性・文化・歴史・伝統等を汚すような服装で、
日本国民の誇りや尊厳を踏みにじるような行為を、
アノ彼はやっちゃったんですね。
だから、日本国内の日本国民(の殆ど)は、スゴク怒っちゃった。
公式な場所じゃなきゃ良かったんですけどw
あと、日本人じゃなきゃ、或いは、日本国代表じゃなきゃ良かったんですけどねぇw
「日本人として恥ずかしい!」
って思っちゃったんじゃないかなぁ~?
日本以外の人たちは、日本のお国柄のことなんか、
なぁ~んも知っちゃ~いないわけだから、誰も怒ってない。
それって、公式イベントで、アオザイを着てないベトナム人がいたとして、
ベトナム国内で大批判されていても、日本国民は誰も怒らないのと同じこと。
ただ、天皇陛下の前に出る時に、
或いは、明らかに敬意を払うべき場所に出ると分かっている時に、
恥ずかしくないきちんとした服装をするというのは、常識の範疇。
どこの国でも、お国柄は違えど、その国独自のマナーに則って、
概ね当たり前のこと。
しかも、多額の国民の血税を使って、
公式行事に出場させてもらっているわけでしょ?
(国民は怒っても良い立場にいるw)
どっちにしても、結果的に、この件で、大きな波紋を起こし、
当該関係者各位にも多大な迷惑を、実際にかけちゃってるわけだから、
アノ彼は反省すべきは反省して、より素敵な大人に成長して欲しいです。
少なくとも、「人に迷惑をかけて良い」と教えてはいけない。
P.S.
コチラこそ楽しかったですぅ~~~♪
また呑みましょう~~~♪♪♪
【2010/02/16 13:56】
URL | ゆりかりん #- [ 編集]
ちょろい国民性 言いたいことは、ただひとつ。
国母より岡田を何とかして欲しい!
テッドさん、お久しぶりです。
国母は品格うんぬんまで問われて村八分ですね。
ワシャ、かわいそうだと思います。
「オリンピックがそんなんだったとは知らなかった」と
正直に言えば良いものを。
ゆりかりんからも
「迷惑かけるな」といわれたりしてね。
これはね、逆に考えると、
外見上、頭の中で何を考えているかはわからないので、
きちんとした格好をしてさえいれば、
「常識ある、愛い奴だ」
と日本中がみてくれるという、すばらしい、そして「ちょろい」国民性が
検証されたんと違いますか。
頭の中では、プロレタリア国際主義と組織された暴力を考えていても
スーツにネクタイをしてさえいれば、名刺交換してくれます。
これが、そういった思想の正装である赤ヘルメットだと、
ビルに入ることすら困難になります。
ようするに、思想はスタイルに変容するというか昇華するっちゅ~か。
そういう思いこみと勘違いを国民的にしているわけですね。
だからこそ「腹腹時計」には、
市民生活に溶け込み、
スーツにネクタイ姿で、目立たぬよう生活すべし!
とあったわけです。
すばらしいじゃありませんか。
スーツにネクタイ姿で、着崩さず!です。
みんな名刺交換してくれます。
仕事もくれます。
ちょろいもんです。
最近は不況で大変ですが・・・・・・・・
【2010/02/18 09:50】
URL | 辺境 #- [ 編集]
<辺境さん、
アァ~タの言いたいことは分かるわよ。
<外見上、頭の中で何を考えているかはわからないので、
きちんとした格好をしてさえいれば、
「常識ある、愛い奴だ」
と日本中がみてくれるという、すばらしい、そして「ちょろい」国民性が
検証されたんと違いますか。
だって、かく言う私とて、外見上は、ドメスティックな雰囲気が全くないからって、
「子育てをしてないんじゃないか?」
「食事なんて作れないんじゃないか?」
「雑巾を持つ姿を想像できない?」
・・・etc.
罵詈雑言、言いたい放題、、、、、、絨毯爆撃かぃ?
・・・みたいに来る日も来る日も言われ続けてきた身。
特に辛かったのは、生まれながらに虚弱で2歳から喘息認定患者とされた長女が、
中学生になった際、行きつけの病院のドクターに、
「お母さんはちゃんと家事をしてくれているの?」
と聞かれたことだった。
長女は、
「母は、私が発作を起こした時も、起こさない時も、
いつもいつも心配し過ぎなくらい私を見守ってくれています。
当然、食生活にいたっては、完璧なほど気遣いをしてくれています」
と答えたそうだが、それ以来、長女はその病院に行きたがらなくなってしまった。
そういう差別(?)的な眼差しの意図は、
ただ単に感情的憶測だ。想像上の偏見。
だけどね、今回、私が言っている意味は、それとは全く異なるよ。
確かに、欺こうと思えば変装するに限るかもしれないが、
変装は変装。
正装は正装。
その国ごとが育む文化や民族性は、そうした一過性の便利なロジックに惑わされない。
【2010/02/19 22:14】
URL | ゆりかりん #- [ 編集]
承認待ちコメント このコメントは管理者の承認待ちです
【2010/03/01 16:07】
| # [ 編集]
承認待ちコメント このコメントは管理者の承認待ちです
【2010/04/01 20:18】
| # [ 編集]
承認待ちコメント このコメントは管理者の承認待ちです
【2010/04/21 21:43】
| # [ 編集]
承認待ちコメント このコメントは管理者の承認待ちです
【2012/04/08 08:30】
| # [ 編集]
|